プラグイン『Meta Manager』の使い方と注意点
公開日:
最終更新日:2014/07/11
WordPressでSEO対策用プラグインの『ALL in One SEO Pack』は機能が豊富すぎて使いきれないので、メタタグのDescriptionとkeywords設定の使用目的に限定した『Meta Manager』を使ってみたので感想含め覚書として、この『Meta Manager』というプラグインができる事は、管理画面からキーワードとディスクリプションを入力するとその値を使って、下記のHTMLコードを書き加えてくれるというものです。
【書き加えられるHTMLコード】
1 2 |
<meta name="keywords" content="hoge,hoge2" /> <meta name="description" content="ほげほげ" /> |
プラグインの設定画面の種類と入力項目
プラグインのダウンロードとインストールは、管理画面のプラグイン新規追加で”Meta Manager”を検索したら出てきますから一般的な手法で行います。
インストールするとキーワードとディスクリプションを入力できる画面が4ヶ所5ヶ所追加される。
- 設定 → Meta Manager 設定画面
- 投稿 → カテゴリー 設定画面
- 投稿 → タグ 設定画面
- 投稿/固定ページ → 記事投稿&編集画面 / 固定ページ追加&編集画面
- メディア → 編集画面
1.Meta Manager 設定画面
①.共通キーワードの入力値がメタキーワードとして追加される。
②.基本ディスクリプションの入力値がメタディスクリプションとして追加される。
③.チェックするとカテゴリーやタグがメタキーワードとして追加される。
④.チェックすると抜粋をメタディスクリプションとして追加される。
_(抜粋を入力していない場合でも記事の先頭文章が採用される)
⑤.チェックするとカテゴリーやタグページにメタキーワードとして追加される。
2.カテゴリー設定画面
カテゴリー設定を行う画面の下部にキーワードとディスクリプションを入力する欄が追加されます。ここで入力した内容がカテゴリーページのメタキーワードとディスクリプションとして追加される。
3.タグ設定画面
タグ設定を行う画面の下部にキーワードとディスクリプションを入力する欄が追加されます。ここで入力した内容がタグページのメタキーワードとディスクリプションとして追加される。
4.記事投稿編集画面/固定ページ追加編集画面
一番重要な部分として記事を編集する画面(投稿ページ・固定ページ)にキーワードとディスクリプションを入力する項目が現れます。こので入力した内容が最も優先的にメタキーワードとディスクリプションとして追加される。
5.メディア編集画面
画像(写真)についてもメディア編集画面にキーワードとディスクリプションを入力する項目が現れます。ギャラリー系のサイトでもこまめに設定すればSEO効果が計れそうです。
メタキーワードとディスクリプションの追加される順序
上の画面で設定したキーワードとディスクリプションは追加される順番がある
キーワードの追加順序
- 記事投稿画面の入力欄で入力したもの
- Meta Manager設定画面の①入力欄で入力した共通のキーワード
- Meta Manager設定画面の③カテゴリー/タグにチェックした時に該当の投稿カテゴリー/タグ
1~3の順で対象の全てがキーワードとして表示される(当然入力しなければ追加されない)
ディスクリプションの追加順序
- 記事投稿画面の入力欄で入力したディスクリプション
- 記事投稿画面の入力欄で入力した抜粋
- 記事投稿画面の入力欄で入力した本文:先頭から120文字
- Meta Manager設定画面の②入力欄で入力した基本ディスクリプション
1~4の順でディスクリプションとして表示される(当然入力しなければ追加されない)
まとめ(注意点)
『Meta Manager』はメタキーワードとメタディスクリプションを設定するプラグインとしては良くできている。注意点としては、
従って『ALL in One SEO Pack』を使っているのであれば、あえて『Meta Manager』に替える必要はないって事です。
SEO的にはプラグインがどうこうより、書く記事が面白いとか役に立つの内容でリンクされたりSNSで拡散される事の方が重要なので記事を増やして行きます。
AD
関連記事
-
-
プラグイン「wordpress meta robots」を止めてカスタムフィールドで対応した方法
SEO対策の一つ「低品質コンテンツの対応」として、投稿ページや固定ページ単位にmeta robotsタグが設定できるプラグイン「word
-
-
レスポンシブweb対応のWordPress無料テーマ「wsc7」を使ってみたので少し解説
Wordpressのレスポンシブデザイン無料テーマ「wsc7」を触ってみたので少し解説含む覚書メモです。 2011年10月25日にリリ
-
-
プラグインを使わずに自分でページングを実装するfunction.phpのコードサンプル
Wordpressで選んだテーマにページング機能が付いていない場合は「WP-PageNavi」というプラグインを使うか、該当テーマ内のテ
-
-
カテゴリーページや投稿タグページに入力した説明文を反映させる方法
WordPressのテーマではカテゴリーページや投稿タグページに各々の編集画面で入力した説明文を表示するテーマは少ないのですが、今回入力
-
-
「Stinger3」に1カラム テンプレートを追加する方法
このブログで使っているテーマ「Stinger3」はメインコンテンツ領域(横幅)が550pxとやや狭いです。いろんな方が横幅を広げるカスタ
-
-
簡単に自分のパソコン(PC)にWordPress開発環境を作る方法
ワードプレス(Wordpress)で既に稼働中サイトのテーマをカスタマイズする時に直接テーマファイルを触るのは危険です。別途サーバー上に
-
-
SEO対策とは結局どうすればいいのか?
SEO対策とは Googleやbingなどの検索サービスの検索結果画面に上位表示させたいサイトやページに対して行う施策のことを言いますが
-
-
著作権表示が要らない素材サイト「pixabay」が使えるプラグイン
ブログにアイキャッチ画像を設定することは、魅力的な画像が記事本文へと読み進みみたくなる要素の一つでありSNSでシェアされた時に目を引
-
-
WordPressで記事を書き始める前に入れた方がいいプラグイン
ワードプレスのインストールが無事終わったら、早速記事を書いてどの様に表示されるのか試してみたくなりますが、その前に最初に設置・設定してお
-
-
スマホ対応テーマ(レスポンシブデザイン)での投稿記事内の画像横並び表示方法
スマートフォン対応(スマホ最適化)したテーマを選んでも投稿する記事内のhtmlタグの書き方によっては表示が想定外って事もありますよね
Comment
[…] 書かれた10日前くらい)に投稿されている記事。 詳しい設定とどのキーワードやディスクリプションがメタタグに追加されるかについて書かれています。 http://www.nsthink.com/metamanager-933.html […]
[…] プラグイン『Meta Manager』の使い方と注意点 / nsThink.com […]
[…] プラグイン『Meta Manager』の使い方と注意点WordPressでSEO対策用プラグインの『ALL in One SEO Pack』は機能が豊富すぎて使いき…www.nsthink.com […]