Exec-PHPを使わずに投稿ページや固定ページでphpを使いたい
公開日:
最終更新日:2014/07/11
投稿ページや固定ページに直接phpコードが書けるプラグイン「Exec-PHP」は、セキュリティ面に問題があるようなので使わない方が良い。しかし、phpコードを投稿ページや固定ページに書きたい時が出てくるので、外部のphpファイルをインクルードする方法があったので書いたコードのメモ書きです。
投稿ページや固定ページ内にPHPファイルをインクルードするコード
function.phpに下記のコードを追加してショートコードを使って実現する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
/* 記事内にphpファイルをインクルード */ function Include_my_php($params = array()) { extract(shortcode_atts(array( 'file' => 'default' ), $params)); ob_start(); include(get_theme_root() . '/' . get_template() . "/myphpfiles/$file.php"); return ob_get_clean(); } add_shortcode('myphp', 'Include_my_php'); |
※ phpファイルを格納する専用フォルダ(myphpfiles)内にphpファイルは作成する。
※ フォルダは適用しているテーマフォルダの直下に作成する。
投稿ページ・固定ページに書くショートコード
仮に’test.php‘を読み込む場合は下記の様にショートコードを書く
1 2 3 |
[myphp file='test'] |
まとめ
プラグインを自作する程でもない時に便利です。カスタムフィールドを変数で使えるかやってみましたが問題なく動作しました。
WordPressのテーマカスタマイズとかプラグイン作成にオススメの本
Post Categories: Wordpress Tags:funcution.php
AD
関連記事
-
-
カテゴリーページや投稿タグページに入力した説明文を反映させる方法
WordPressのテーマではカテゴリーページや投稿タグページに各々の編集画面で入力した説明文を表示するテーマは少ないのですが、今回入力
-
-
WordPressの固定ページの拡張子にhtmlをつけるfunction.phpのコードサンプル
WordPressを始めた頃にパーマリンク設定で悩んだこともあった。拡張子.htmlが付いた静的ページっぽい方がSEO的にも優位なのでは
-
-
WordPressテーマ『mono-lab | CUBIC』を少しカスタマイズしてみた
現在はStinger3で運用しています。 このブログは(モノラボ)mono-lab | CUBIC というテーマを使っています。GPL
-
-
著作権表示が要らない素材サイト「pixabay」が使えるプラグイン
ブログにアイキャッチ画像を設定することは、魅力的な画像が記事本文へと読み進みみたくなる要素の一つでありSNSでシェアされた時に目を引
-
-
人気のWordPress無料テーマ「Stinger3」に変えてみた
ブログのテーマをスマホ対応済の人気無料テーマ「Stinger3」に変更しました。 一つ前に適用していたモノラボさんのテーマ CUBIC
-
-
WordPress テンプレート ページ別にタイトル(title)・見出し(h1/h2)・メタの各タグは何を書くべき?
二つ前の記事「WordPressの仕組みを理解する」でも書いたが、WordPressのテンプレートファイルは、ざっくり以下の6パターン、
-
-
WordPressの固定ページで投稿タグが設定できるようにするfunction.phpのコードサンプル
WordPressの固定ページはデフォルトでは投稿タグを設定することができません。固定ページを1カラムのランディングページとして使う場合
-
-
「Stinger3」に1カラム テンプレートを追加する方法
このブログで使っているテーマ「Stinger3」はメインコンテンツ領域(横幅)が550pxとやや狭いです。いろんな方が横幅を広げるカスタ
-
-
WordPressの仕組みを理解する
WordPress(ワードプレス)は、深く仕組みを知らなくても簡単にブログやWebサイトが作れるようになっています。大概のレンタルサーバ
-
-
レスポンシブweb対応のWordPress無料テーマ「wsc7」を使ってみたので少し解説
Wordpressのレスポンシブデザイン無料テーマ「wsc7」を触ってみたので少し解説含む覚書メモです。 2011年10月25日にリリ